佐渡赤泊かやの実会の「かやの実かりんとう」

今回のトキファン会員プレゼントは、佐渡の南部、南蛮エビやベニズワイガニでも有名な赤泊地区で作られている美味しいお菓子「かやの実かりんとう」2袋を15名様にプレゼントします。(写真提供:佐渡赤泊かやの実会)

「かやの実」は佐渡赤泊地区の特産品です。 イチイ科の木である「カヤ(榧)」は成長が遅く、成木になるまで約300年もかかるそうです。赤泊地区はカヤの生育に適した場所だったため、多くのカヤの木がありました。古くから木材は高値で販売され、和風アーモンドとも言われる実は食用にされていました。

「佐渡赤泊かやの実会」代表の野口菜々さんです。

野口さんは地元赤泊地区の出身です。高校卒業後に東京の大学で国際社会学を学び、海外研修で国際的な視野を培いました。

その上で、地元を守り発展させていく事こそ、取り組むべきことではないかと考えて、佐渡での仕事を検討していました。

そんな時、かやの実を加工販売している赤泊女性グループ「かやの実会」代表の笠木隆子さんから、高齢のため事業を続けていく事が困難になったと聞きました。笠木さんの「かやの実で地元を良くしたい」という思いに共感し、考え抜いた末に後継者になる決意をしました。

かやの実の加工は、熟して落ちた実を採取し、果肉を腐らせて水で洗い、一週間ほど天日干しにします。それを乾燥機にかけ、殻を取ってローストすると、ようやく食べられる状態になります。

 かりんとうはこの実を細かく砕き、生地に練り込んで作ります。サクッとした食感と、かやの実独特の香ばしい香りを出すためには、砕いた実を生地に練り込んでから揚げるまでを手早くすることと、揚げを2回繰り返すのがコツで、収穫から味付けまですべて手作業で、手間をかけて作られています。
 2017年から経営を引き継いだ野口さんは、かりんとうに新たな味を加えたり、パッケージデザインを一新するなど、若い感性で事業を切り開いています。また、生長に時間がかかるカヤだからこそ、先を見据えた保全が重要と考えて、林周辺の草刈りやポット苗の配布など、持続可能な取り組みを意識して行っています。

野口さんは、笠木さんから引き継いだ「かやの実で地域を元気にする」という思いと共に、
「これからの若い世代の子たちが、『仕事を生み出すという道』もあるんだ、あっていいんだと思ってもらえるように頑張っていきます。」と語ってくれました。

「佐渡赤泊かやの実会」HP

そして、かやの実会では【殻付きかやの実】のパッケージデザイン投票を3/10まで行なっています。羽茂高校の生徒さんたちが考えたデザインです。清き1票をお願いします。

パッケージデザインの投票はこちらから

詳細はこちらから(facebook)

プレゼントの紹介です。かやの実かりんとう2袋を15名様に差し上げます。

さとう・しお・さとうきびの3種類から2つを選んでください。

かやの実かりんとう しお(塩味)[45g] さとうきび(黒糖味)[55g]  さとう(砂糖味)[60g] 

3種類とも、原材料に佐渡牛乳と佐渡産の塩を使っています。
さとうきび(黒糖味)は、フェアトレード製品である、フィリピンネグロス島の黒糖(マスコバド糖)を使用しています。
賞味期限は製造日から3か月です。

プレゼント応募について

次の「応募専用フォーム」からご応募ください。

応募専用フォーム :必要事項を記入して下さい。

  • 応募はひとり1回です。複数応募の場合、2回目以降は無効となります。
  • 会員プレゼントの応募資格は佐渡トキファンクラブ会員であることです。会員登録されていない方は先にご登録ください。
  • 専用フォームで応募できない方は、FAXでも受け付けております。「トキファンプレゼント希望」とし、名前・届け先の住所・日中に連絡が取れる電話番号・希望するかりんとうの味(さとう、しお、黒糖の3種から2つ)・トキファンクラブへのコメントをお書き添えください。
    FAX  0259-22-2658(24時間受付)
  • 当選は発送をもってかえさせていただきます。(3月中旬発送予定)

応募締め切り:2022年3月13日(日)23:59 まで