徐々に群れ形成

繁殖期にペア行動していた個体も徐々に群れを形成し始めています。涼しい早朝・夕方に活発に行動し、日中は木に止まって休むなど、トキも暑さに合わせて夏を過ごしているようです。

■ 佐渡島内の動き
6月5日に放鳥された第12回放鳥個体のうち、1ヶ月以上確認できていなかったNo.176を7月12日に新穂地区内の水田で確認しました。そのほかの第12回放鳥個体は約2ヶ月が経過した現在、新穂地区を中心に既存の群れと一緒に行動している様子等が確認されています。7月に入り、水田の稲丈が伸び、田面に入りづらくなったことなどから、トキの餌場は畦畔や農道などに変化してきています。今年巣立った幼鳥は島内各地へ分散し、群れに混じって行動する様子が確認されています。

■ 本州のトキの動き
No.04(10歳・メス)は7月2日~28日の期間、石川県輪島市内の休耕田で採餌している様子などが観察されています。4月13日、14日に、石川県珠洲市内で確認された、佐渡島の野生下で誕生した足環のない個体(年齢、性別不明)については、その後確認されていません。

■ 生息範囲ごとの個体内訳 (7月27日時点)

羽数 オス メス 性別不明
(2015年生)
性別不明
(2012年、2014年生)
新穂・両津・金井地区 86羽 50羽 36羽 2羽 11羽
真野・畑野・佐和田地区 22羽 9羽 13羽 5羽
羽茂地区 14羽 9羽 5羽
本 州  1羽 1羽
居場所不明 17羽 12羽 5羽 1羽
80羽 60羽 7羽 12羽
合 計 159羽

※No.142、153が行方不明扱いとなりました。
・地区別の羽数に足環のない性別不明の個体は含まれていません。


連絡先:トキ交流会館
【放鳥トキ目撃情報をお寄せ下さい】

電話:0120-980-551(時間8:30~17:00)※トキ目撃情報専用フリーダイヤル
FAX:0259-24-6041(24時間受付)

・最新のトキ情報は、環境省 佐渡自然保護官事務所 「放鳥トキ情報」ページをご覧ください。