野生下トキ 営巣状況(5/26)

営巣・抱卵中のペア(平成27年5月26日時点)

 ペア数
営巣が確認されているペア9 組

ヒナが巣立ちしたペア (営巣中内)

2 組
育雛中 (営巣中内)6組
抱卵中 (営巣中内)3 組

1 巣立ちを確認したペア
(1)個体番号:No.74(2009年生まれ、オス) 及び 足環なし(メス)
(2)確認日:平成27年5月26日(火)
(3)場所:新潟県佐渡市
(4)経過:4月27日に給餌行動を確認し、5月13日にヒナ4羽への足環装着(No.A28,No.A29,No.A30,No.A31)を実施していた。5月26日に午前8時40分頃から8時50分頃にかけて、モニタリングチーム(市民ボランティア)が巣の観察をしたところ、ヒナ1羽が近くの枝に両脚で留まる様子が確認されたことから、巣立ちをしたと判断した。5月25日に観察を行った際は、巣立ちは確認されていなかったことから、それ以降に巣立ちをした可能性が高いと思われる。

2 育雛中止を確認したペア
(1)個体番号:足環なし(オス) 及び No.127(2011年生まれ、メス)
(2)確認日:平成27年5月25日(月)
(3)場所:新潟県佐渡市
(4)経過:このペアは、5月24日にヒナ1羽を確認していた。5月25日午前4時45分頃から午後0時40分頃にかけて、モニタリングチーム(新潟大学職員)が巣の様子を動画撮影し映像を確認したところ、10時14分頃に、ヘビが抱卵中の足環なし(オス)を攻撃し、同個体が巣から飛去する様子が写っていた。その後、10時20分頃にカラスが飛来し、ヒナと推定される個体が巣上から落下する様子を確認した。5月26日午前8時44分頃から9時12分頃にかけて、環境省職員が巣を観察したところ、巣が空いた状態となり、育雛の継続が確認できなかったことから、5月25日時点で育雛を中止したものと判断した。なお、巣の下を踏査したところ、卵の殻やヒナの死体等は確認できなかった。

3 抱卵中止を確認したペア
(1)個体番号:No.138(2011年生まれ、オス) 及び No.195(2012年生まれ、メス)
(2)確認日:平成27年5月25日(月)
(3)場所:新潟県佐渡市
(4)経過:このペアは、4月16日に営巣・抱卵を確認していた。5月25日午前5時11分頃から7時54分頃にかけて、環境省職員が巣を観察したところ、巣が空いた状態となり、抱卵の継続が確認できなかったことから、抱卵を中止したものと判断した。5月26日に巣の下を踏査したところ、卵の殻3個分を確認し、回収した。なお、巣内の観察は困難であり、抱卵を中止した理由は不明である。

詳細情報は、毎週金曜に掲載します。

 【繁殖期のトキの観察について】
繁殖期はトキが最も敏感になる季節です。人が巣に近づくとトキが危険を感じて巣を放棄してしまうこともあります。また、 一時的に巣から離れたスキにカラスなどの天敵に卵を奪われてしまう可能性もあります。そのため、トキの子育てが成功することを願って、 ヒナが巣立つ6月ごろまで営巣地への接近などは控えてくださいますよう、ご協力をお願いいたします。