放鳥トキの営巣状況等(5月31日発表)

 平成25年5月31日、環境省発表の営巣・抱卵・育雛状況です。本日現在、2組の巣で巣立ちを終え、1組の巣では巣立ち前のヒナが行方不明となっています。そのほかに、放卵が確認されているトキが4組確認されています。 

1.ヒナ等の状況
 2羽が新たに巣立ち、1羽が行方不明になっていることを確認した。 これにより、これまで5つのペアから14羽のヒナのふ化が確認され、そのうち4羽を飼育下に収容(生存)、4羽が巣立ち、5羽が死亡、1羽が行方不明となった。巣立った幼鳥はまだ営巣林の外では確認されていない。

 ※環境省では、トキの巣立ちについて、飼育下で適用している定義と同じく「両脚を巣の外に完全に出すこと」としている。最初のうちは一度巣の外に出ても再び巣に戻ることが多いが、徐々に巣を離れる時間が長くなり、他の木に飛び移ったり、地上に降りたり、林外を飛翔したりという行動が見られることが多い。

 1)巣立ちが確認されたヒナ:No.A02及びNo.A04
  
No.67(2009年生まれ、オス)とNo.80(2010年生まれ、メス)のヒナ

確認日時A02 平成25年5月30日(木)10時48分
 A04 平成25年5月31日(金)4時49分
経 過

 このヒナの巣では、4月23日にヒナへの給餌が確認され、5月15日にヒナ3羽に足環を装着し、5月27日には1羽(A03)の巣立ちが確認されていた。
モニタリングチーム(環境省職員)が、巣の状況をライブ配信しているビデオカメラの録画映像を確認したところ、2羽がそれぞれ巣から脚を踏み出し、巣のすぐ近くの枝に両脚でとまる様子が確認できたことから、巣立ったと判断した。これによって、この巣で認された3羽は全て巣立った。
3羽は5月31日正午現在もほとんどの時間を巣の中で過ごしているが、今後数日のうちに、林外での行動や水田への降下等が確認される可能性が高い。

巣立ちしたトキNo.A04

 2)行方不明のヒナ:No.A06
 No.23(2008年生まれ、オス)とNo.26(2008年生まれ、メス)のヒナ

確認日時平成25年5月29日(水)5時30分
経 過

 このヒナの巣では、4月30日以降ヒナが確認され、5月17日にヒナ2羽に足羽を装着し、5月23日には1羽(A05)がカラスに襲われ死亡していた。
5月29日5時30分に、モニタリングチーム(請負事業者職員)が観察したところ、残る1羽(A06)のヒナが巣内に確認できなかった。その後31日正午現在まで一度も巣に戻る様子が確認されておらず、営巣木の下や営巣林内でも確認されていない。最終確認は、5月28日10時10分の録画映像となる。
29日の時点でふ化から35日以上は経過していると推定され、巣からの落下等により偶発的な巣立ちを迎えた可能性もあるが、天敵の襲撃等で死亡した可能性も否定できない。このため、行方不明になったものとして、引き続き、林外からの目視による観察を継続し、今後一週間程度を目途に生存の可能性を判断していくこととしている。
なお、行方不明になる前日の5月28日18時30分から19時30分にかけて、近隣の住民が営巣林内からいつもと異なる声で激しく断続的に鳴く成鳥の声を聴いており、また、5月29日以降、オスの親鳥(No23)が、足を引きずっている様子がモニタリングチームにより観察されているが、ヒナの行方不明との因果関係は不明である。

2.巣の放棄を確認したペア
 No.74(2009年生まれ、オス)及び No.78(2010年生まれ、メス)

 確認日平成25年5月31日(金)
 場 所新潟県佐渡市
 経 過

 このペアは、5月16日に営巣が、5月27日に抱卵が確認されていたペアで、5月31日午前5時50分頃にモニタリングチーム(ボランティアの市民)が観察したところ、巣を空けた状態になっていたことから、巣を放棄したものと判断した。

【繁殖期のトキの観察について】
 繁殖期はトキが最も敏感になる季節です。人が巣に近づくとトキが危険を感じて巣を放棄してしまうこともあります。また、 一時的に巣から離れたスキにカラスなどの天敵に卵を奪われてしまう可能性もあります。そのため、トキの子育てが成功することを願って、 ヒナが巣立つ6月ごろまで営巣地への接近などは控えてくださいますよう、ご協力をお願いします。