野生下トキ 今年3組目のふ化確認・2組目のヒナ死亡
平成25年4月22日、環境省からの発表で、本日、佐渡島内で営巣中のトキのペア1組について、ヒナに給餌を行っていると思われる状況が確認され、ヒナがふ化が確認されました。ふ化が確認されたペアは、今期3組目となります。また、Ustreamで営巣状況のライブ配信を行っているトキのペアについては、20日に2羽目のヒナがふ化したものの、22日までに2羽ともに死亡が確認されました。現在、13組が営巣し、1組で育雛、12組で抱卵が確認されています。(4月19日現在)
以下、環境省からの発表です。
1.ふ化を確認したペア
No.33(2008年生まれ、オス)及びNo.38(2007年生まれ、メス)

場 所 | 新潟県佐渡市 |
経 過 |
この2羽は、2011年の繁殖期に初めてペアを形成し、2012年にはそれぞれ別の相手とペアを形成していたが、今年、2011年の相手と再びペアを形成した。 |
2.ヒナのふ化と死亡の確認について
No.74(2009年生まれ、オス)及びNo.96(2010年生まれ、メス)

場 所 | 新潟県佐渡市 |
経 過 |
3月14日 スダジイで営巣を確認 |
【繁殖期のトキの観察について】
繁殖期はトキが最も敏感になる季節です。人が巣に近づくとトキが危険を感じて巣を放棄してしまうこともあります。また、 一時的に巣から離れたスキにカラスなどの天敵に卵を奪われてしまう可能性もあります。そのため、トキの子育てが成功することを願って、 ヒナが巣立つ6月ごろまで営巣地への接近などは控えてくださいますよう、ご協力をお願いします。