野生下トキ 今年2組目のヒナふ化確認

平成25年4月17日、環境省からの発表で、USTREAMで営巣状況のライブ配信を行っているトキのペアについて、ヒナ1羽のふ化が確認されました。

1.ふ化を確認したペア

 No.74(2009年生まれ、オス)及び No.96(2010年生まれ、メス)

2.確認の経過

3月14日 スダジイで営巣を確認
3月17日 樹上に小型カメラを設置・1個目の産卵を確認
(以下、確認は全てUstreamの配信映像による)
3月19日 2個目の産卵を確認
3月23日 3個目の産卵を確認
4月15日 オスがヒナ状の物体を巣の外に捨てる様子を確認
4月16日 終日オスが抱卵を継続中(巣の中は2卵)。
4月17日 午前7:05と11:49に1つの卵に穴が空いている様子を確認。
      12:41ヒナ1羽が殻から出ているのを確認した。
      15時現在、ヒナへの給餌や残りの1卵のハシ打ち等の変化は確認されていない。

なお、このペアについては、15日14時30分頃から48時間以上にわたってオスが継続して抱卵(夜間については確認できない)しており、17日15時現在まで巣へのメスの飛来が確認されていない。また、巣の外でもメスが確認されていない状態が続いており、メスの所在は不明である。

環境省 放鳥トキ子育てライブ(USTREAM配信)

http://www.ustream.tv/channel/toki002

3.営巣状況の訂正について

 4月16日付で営巣・抱卵を確認したとして発表を行ったNo.98、No.114のペア(兄妹のペア)について、本日抱卵個体の識別を行ったところ、4月4日に抱卵中止を確認した別の個体(No.18)であることが確認された。16日の個体識別においては、90番台の脚環を装着していることのみ確認されていたが、この個体がNo.98であったか、No.18とペアを形成していたNo.92であったかを確認し、抱卵ペアを改めて特定する必要があり、今後も識別のための観察が必要となっている。

【繁殖期のトキの観察について】
 繁殖期はトキが最も敏感になる季節です。人が巣に近づくとトキが危険を感じて巣を放棄してしまうこともあります。また、 一時的に巣から離れたスキにカラスなどの天敵に卵を奪われてしまう可能性もあります。そのため、トキの子育てが成功することを願って、 ヒナが巣立つ6月ごろまで営巣地への接近などは控えてくださいますよう、ご協力をお願いします。