放鳥トキ 今期最初の抱卵・2組目の営巣確認
平成25年3月14日、佐渡市において、営巣が確認されていたトキのペア1組が抱卵を開始したことが確認されました。野生下での今年最初のトキの抱卵確認となります。また、2組目のペアの営巣も確認されました。以下、環境省からの発表です。
1 抱卵を開始したペアについて
(1)個体 : 2007年生まれ、オス 及び 2009年生まれ、メス
(2)確認日 : 平成25年3月14日(木)
(3)場 所 : 新潟県佐渡市
(4)経 過
2月28日(木):水田に隣接する斜面の雑木林で、枯死した落葉広葉樹の十数m程度の高さの位置に営巣しているのを確認。
3月10日(日):巣の上で2羽が交尾するのを確認。
3月14日(木):午前6時50分、ボランティアの市民が巣の状況を観察したところ、巣の上にメスが座り込んでいるのが確認された。前日の16時30頃から17時20分頃にかけての観察では、2羽が巣に出入りし、巣の周辺で行動するのが確認されていたが、巣に座り込む様子は確認されていないことから、3月13日(水)夕刻以降に産卵し、本日までに抱卵を開始した可能性が高いと判断した。

2 営巣を開始したペアについて
(1)個体番号 : 2009年生まれ、オス 及び 2010年生まれ、メス
(2)確認日 : 平成25年3月14日(木)
(3)場 所 : 新潟県佐渡市
(4)経 過
この2羽は、昨年はそれぞれ別のペアと営巣・抱卵したが、ふ化には至らなかった。2月19日以降は2羽でエサを探す様子が確認され、2月下旬には海岸部のスダジイ等からなる照葉樹林に枝を運ぶ様子も確認されていた。3月14日午前9時過ぎ、2羽が林の外に出ている間に林内の観察を行ったところ、スダジイの樹上約十数mの位置に巣が作られているのを確認した。この木は、昨年このペアのオスが別のメスと営巣をした木であり、巣は昨年よりやや高い場所に作られている。

3 その他の個体の状況
現在、佐渡島内では野生下で誕生した若鳥8羽を含めて60羽以上のトキが確認されており、20組程度のトキが、特定のエリアを中心に雌雄2羽で行動する様子が観察されている。特定の林に枝を運び込んで巣を作ろうとする様子や擬交尾が確認されている個体も多く、これらの中から、順次、営巣ペアが確認される可能性が高い。
【繁殖期のトキの観察について】
繁殖期はトキが最も敏感になる季節です。人が巣に近づくとトキが危険を感じて巣を放棄してしまうこともあります。また、 一時的に巣から離れたスキにカラスなどの天敵に卵を奪われてしまう可能性もあります。そのため、トキの子育てが成功することを願って、 ヒナが巣立つ6月ごろまで営巣地への接近などは控えてくださいますよう、ご協力をお願いします。